こんにちは、Rei(@Rei_Grand)です。
今回は、日本語などのマルチバイトを自動変換し、文字化けを防止してくれるプラグイン
「WP Multibyte Patch」をご紹介します。
WordPressをインストールすると初期プラグインとして標準インストールされているこのプラグイン、意外と軽視している人が多いのではないでしょうか。
本記事では、設定と使い方だけではなく、実際にどのような場面で活躍するプラグインなのか、その真の機能についてもご紹介します。
この機会にマルチバイト変換の重要性を理解しましょう。
目次
WP Multibyte Patchの特徴
WP Multibyte Patchは、インストールするだけで、マルチバイト変換を自動で処理してくれるWordPressプラグインです。
本来、WordPressは英語圏などシングルバイトを扱うページを対象として作られています。
日本語のひらがなや漢字といったマルチバイト文字をWordPressで使うと、文字化けなどの不具合を起こしてしまう可能性があります。
では実際にどういった場面で、このマルチバイト変換が役に立つのでしょうか。それは以下のような場合です。
WP Multibyte Patchが活躍する場面
- メール送信時の文字化けを解消
- トラックバック利用時の記事内容の文字化け防止
- ピンバック利用時のバグ解消
- 画像などのメディアファイル名のマルチバイト自動変換
- 検索で全角スペースでの区切りに対応
検索窓で全角スペースを認識しないと検索しづらく、サイトの回遊率が低下し、ユーザーの離脱率が上がったりと、これだけでもマルチバイトのデメリットは無視できません。
日本語・マルチバイト特有の問題についてはこちらに記載されています。
トラックバック・ピンバックとは?
トラックバック、ピンバックとは、他者のブログ記事等のURLリンクを設置したことを、参照元へ通知する機能です。
トラックバックは手動で記事内容を含む通知を試み、ピンバックは自動で通知を試みる点で違います。
では、インストール方法から見ていきましょう。
WP Multibyte Patchのインストール方法と有効化
WP Multibyte Patchは標準インストールされているので、「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」から有効化しましょう。
もし、削除してしまった場合は、以下のように再インストールして下さい。
WordPress管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
右側の検索窓に「WP Multibyte Patch」と入力し、表示されたら「今すぐインストール」、インストールが終わったら「有効化」ボタンをクリックします。

インストールと有効化が完了したら、次へ進みましょう。
WP Multibyte Patchの設定方法
WP Multibyte Patchはインストール&有効化しただけで自動的に機能するため、設定画面もありません。

では、実際どのように機能するのでしょうか。
次項の「WP Multibyte Patchの使い方」で解説します。
WP Multibyte Patchの使い方【機能の紹介】
WP Multibyte Patchの主な機能について、ピックアップしてご紹介します。
①アップロードしたファイル名の自動変換
マルチバイト変換が視覚的にわかる箇所として、画像メディアのファイル名があります。
WP Multibyte Patchを有効化した状態で画像をアップロードすると以下のようになります。

やはり、ファイル名は英数字で管理するのがベターですが、アップロード前の画像は日本語であることがほとんどでしょう。
こういった時に自動変換してくれるので、とても便利です。
日本語で管理したいかもしれませんが、それができるのは「サーバー移転を絶対しない!」と宣言できる方のみです。
サムネイルで十分判別はつくので、この管理方法に慣れておきましょう。
②全角スペース区切りでサイト内検索
続いては、全角スペースを入れての検索です。
本来は区切りとして認識するはずの全角スペースですが、マルチバイトに対応していないと不可能です。
Google検索は当然のように対応していますが、個人ブログなどのサイト内検索への対応は自分で行う必要があります。
しかし、WP Multibyte Patchを有効化すれば簡単に対応できます。
実際に有効化した時と、無効化した時で検索して結果を比較してみましょう。

このように有効化した時は、全角スペースを自動的に半角に変換してくれるようです↓

メール送信の文字化けに関してプラグインを無効化して検証しましたが、Gmailであれば例えば日本語以外で送信されても、文字化けは起こらなかったので割愛します。
例えば、「魚花(ほっけ)」という字は、通常変換で出ない字なのですが、このような字でも正常に受信可能でした。
まとめ:WP Multibyte Patchで日本語コンテンツに対応しよう
WP Multibyte Patchを導入しないまま、日本語コンテンツを作り続けるのは危険かもしれません。
個人ブログではあまりないかもしれませんが、サイトを移転したい場合、ファイル名にマルチバイトが含まれていると画像が表示されないので注意してください。
この時も、WP Multibyte Patchを使用中にアップロードされた画像は、ファイル名が自動変換されるのでそのような事は起きません。
頭の片隅に入れておきましょう。
プラグイン作者様の機能解説ページは、設定画面の「 » 詳しい説明を読む」から読むことができます。