こんにちは、レイです(@Rei_Grand)
今回はブログを書き始める前にやっておきたい、WordPressで最低限設定しておくべき箇所について解説していきたいと思います。
WordPressが初期状態のまま、書いてしまうと後々、大変なことになりかねないので注意です。
もし書いてしまっていても、数記事ならまだ間に合うので、手を止めて先にやっておきましょう。
この記事で分かること
- ブログ開設後に設定すべき項目
- WordPressの初期設定
- WordPressにプラグイン導入
- WordPressのブログテーマ変更
目次
WordPressの初期設定+プラグイン一覧
まずは、WordPress設定(setting)の項目をみていきましょう。
・一般設定
・投稿設定
・表示設定
・ディスカッション
・メディア
・パーマリンク設定
・プライバシー
この中で設定しておくべき項目は、一般設定、パーマリンク設定です。その他は、特に設定は不要です。
これに加えて、いくつかのWordPressプラグインを導入する必要があります。
理由としては、Googleの検索結果に載せるため、初期状態だとセキュリティ対策が不十分なためです。
導入するプラグインは以下です。
必要なプラグイン
- Google XML Sitemaps … Google解析ツール連携
- Invisible reCaptcha … スパム対策
- SiteGuard WP Plugin … サイトURLの変更などセキュリティ対策全般
- Edit Author Slug … ユーザー名隠し
- WP Multibyte Patch … 日本語サイト必須のマルチバイト対応
順を追って解説していきます。
WordPressの初期設定
WordPressで最低限やっておきたい項目を設定していきます。
一般設定
一般設定で、最低限見ておく項目は以下です。
・キャッチフレーズ
・WordPressアドレス
・サイトアドレス
WordPress - 一般設定
・サイトのタイトルは「~ブログ」等、日本語でのサイト名で主にヘッダー部分に表示されます。
・キャッチフレーズは空白がおすすめです。
・WordPressアドレスは、WordPressのインストールフォルダです。※サーバー側で変えた場合は、それに合わせます。
・サイトアドレスは、そのままでOK
※アドレスは「http」⇒「https」に変更しておきましょう。サーバー側の独自SSLが反映されていればアクセス時に🔓鍵マークがつきます。
設定が完了したら、「変更を保存」します。
パーマリンク設定
パーマリンクは「投稿名」を選んでおきましょう。
※必ず記事を公開する前に行い、途中で変えないで下さい。途中で変えるとGoogle検索順位が変わってしまう恐れがあります。

WordPress - パーマリンク設定
設定が完了したら、「変更を保存」します。
WordPressプラグインの導入
つづいて最低限必要なプラグインを導入します。
※一部、Googleアカウントが必要になるので、持っていない場合は、こちらから取得しておきましょう。
各プラグインの導入方法は、以下の記事を参考にしてください。
Google XML Sitemaps(外部リンク)
Invisible reCaptcha(外部リンク)
SiteGuard WP Plugin
Edit Author Slug
WP Multibyte Patch
WordPressブログテーマの変更
ブログテーマは、デフォルトだと「Twenty Twenty」という、デザインも微妙で使いにくいものになっていると思います。
テーマを変更することで、サイトのデザインが一気によくなったり、記事が書きやすくなります。
ここに注意
ブログテーマは、途中で変えると、テーマに依存した機能が使えなくなるため、過去記事を全て修正する事態になります。デフォルトテーマからは変えた方がいいですが、どれにするかは慎重に決めましょう。
テーマには無料と有料がありますが、それぞれでおすすめのものをご紹介します。
Cocoonは無料で機能が豊富、ですが利用者も多いためデザインが似通うことも。
WING(AFFINGER5)はSEO(Googleの検索順位)に強く、収益が発生しやすいと評判のWordPressテーマです。当サイトはこちらを使用。
いずれも多くのブロガーが使っている、安定したテーマです。
まとめ:初期設定は記事を書く前に
パーマリンクやブログテーマといった途中で変えようと思うと、かなり負荷がかかってしまうようなものは先に設定しておきましょう。
大変なのは最初だけなので、今やっておけば、後になって「あの時やっといて良かった」となるはず。
おまけ:最初に入っている「HelloWorld」の記事は不要ですので、ゴミ箱にポイしてもOKです。
設定お疲れ様でした。