こんにちは、レイです。
今回は、XSERVER(エックスサーバー)でWordPressブログを開設していきたいと思います。
本ブログはエックスサーバーで構築しており1年以上運用していますが、ブログ初心者にもおすすめのサーバーです。
本来、ブログの開設は平均して3時間以上の時間がかかっていました。しかし、最近はブロガーが増えたこともあり、手順がかなり簡単になっています。
しかし、XSERVERでクイックスタート(無料)を使うことによって、最短10分まで短縮できるためストレスなく開設できます。
さらに現在、~2020/11/5まで独自ドメインが1つ永久無料&月額料金20%OFFという破格のキャンペーン実施中です。
この記事で分かること
- XSERVERとは?メリット・デメリットも解説
- XSERVERでWordPressブログを始める手順
- XSERVERで独自ドメインを取得して設定する方法
- XSERVERとお名前.comでのネームサーバー(DNS)設定方法
- おすすめのブログテーマ
- おすすめのプラグイン
目次
XSERVERとは?【メリット・デメリット】
XSERVERとは、レンタルサーバー会社の中で、最も知名度が高い老舗で、とても多くのブロガーが愛用しているサーバーです。
XSERVERのメリット
・クイックスタートで設定が超簡単
・独自SSLが無料
・高速化機能「Xアクセラレータ」
・公式マニュアルが豊富
・24時間365日メールサポート受付
レンタルサーバー会社としての歴史も深いため、困った時でも検索すればすぐに知りたいことが分かるのもポイント。料金の安さだけで選ぶと、マニュアルが不足していたり、検索しても情報不足などのデメリットがありますので、XSERVERはその点で安心ですね。
反対にデメリットの方も見ていきましょう。
XSERVERのデメリット
・初期費用がかかる(3000円)
・電話サポートがフリーダイヤルではない
10日間無料は数ヶ月~1年と続けていくなら無視できる範囲内ですし、初期費用も12ヶ月以上の契約なら無料になるのでそれほど気になりません。
契約してから1年ほど経ちますが、一切電話かけた事ないくらい安定しています。※メールは24時間受付。
これまで使ってきて、特に目立ったデメリットはないと感じています。
XSERVERでブログを始める手順
ブログを始める手順
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐付け
- WordPressのインストール
- サイトをSSL化
- WordPressの初期設定
ブログの開設手順はどのレンタルサーバーを選んでもおおよそ変わりません。
※レンタルサーバー会社でドメインを取得すると、ドメイン会社との紐付けが不要なので、大幅に時間短縮できます。
今回は「クイックスタート」を使うことで設定が超簡単になり、10分もあればブログが開設できます。
※メールアカウントが必要になりますので、お持ちではない方はこちらから無料で取得できます。
手順①レンタルサーバーを契約する
申し込み手順をすべて画像つきで解説します。エックスサーバー公式サイトにアクセスし申し込みします。
step
1公式サイトへアクセス

上記画像のような公式サイトで「お申し込みはこちら」ボタンをクリックします。
step
2新規お申し込みを選択

「10日間無料お試し 新規お申込み」ボタンから申し込み内容選択ページへ
step
3申し込み内容選択

お申し込み内容を選択していきます。
①サーバーID:そのままでOK
②プラン:X10プラン
③WordPressクイックスタート:利用する ※確認ポップアップあり
④サーバーの契約期間:12ヶ月以上を推奨(初期費用0円)
※クイックスタートを使わないと設定も料金の支払いも面倒なので推奨します。
step
4ドメイン契約内容とWordPress情報を入力

ドメイン契約内容とWordPress情報を入力します。
⑤取得ドメイン名:自分のサイトURLを入力 ※英字推奨、ほかの人と重複はできない
⑥ブログ名:日本語のサイト名。たろうブログなど。
⑦ユーザー名:WordPress管理画面にログインするときのユーザー名 ※忘れないようメモ
⑧パスワード:WordPress管理画面にログインするときのパスワード ※忘れないようメモ
⑨メールアドレス:後で変更可。申し込みで使うものと同じでOK。
入力が終わったら、⑩Xserverアカウントの登録へ進むをクリックします。
step
5Xserverアカウント情報を入力


メールアドレス等のXserverアカウント情報を入力します。
※パスワードは忘れないようにメモしておきましょう。
※「電話番号」は後ほどSMS・電話認証で使うものです。お手持ちの携帯・スマホでOK。
最後に「利用規約と個人情報に関する公表事項」にチェックして、次へ進みます。
step
6確認コードの入力

さきほど、入力したメールアドレス宛に確認コードが送られているので、確認し入力します。
【認証コード】を確認コードの欄に入力し、次へ進みます。
step
7入力内容の確認

確認画面が出ます。これまでの入力内容に誤りがないか確認してSMS・電話認証へ進みましょう。
step
8SMS・電話認証

電話番号、取得方法を確認して、認証コードを取得します。※スマートフォンならSMSで受け取ることが可能です
SMSで受け取ると以下のようなメッセージが来ます。
入力画面に変わるので、認証コードを入力して申込みを完了します。
step
9ブログの開設が完了

これでブログの開設は完了です、エックスサーバーから「サーバーアカウント設定完了」というメールが届くので確認します。
メール中段あたりの「【2】管理ツールのログイン情報」にサイト情報などが載っています。
このメールは、ブログを管理する上で必要な情報なのでメモを取るか、なくさないようにしてください。
step
10ブログにアクセス・管理画面にログイン
さきほどのメールからサイトURL、管理画面URLへアクセスして確認しておきましょう。※サイトは表示できるまでに少し時間がかかります。私の場合は20分程度でした。
サイトにアクセスできるようになると以下のような画面になります。
これで確認完了です。ここまでお疲れ様でした。
※エックスサーバーでドメインを取得し、クイックスタートした場合、既に作業完了しているので②~⑤は不要です。
>>手順②~⑤をスキップする<<
手順②独自ドメインを取得する【省略可】
エックスサーバーがキャンペーン中なら申込み中に、独自ドメインを無料で取得することができますので、この手順は省略できます。
※キャンペーン終了していた場合は、下記のお名前.comで独自ドメインを取得する方法をお試しください。
お名前.comで独自ドメインを取得【キャンペーン終了時】
エックスサーバーがキャンペーン終了している場合は、お名前.comなどのドメイン会社で取得しましょう。
※他社のドメインでも設定さえすれば簡単に使えます。
料金はそれほど高くなく、一番人気の「.com」でも年間800円、月額にすると70円未満です。安いものだとほぼ0円に近いです。
以下の記事で取得方法を解説しております。ご活用ください。
関連記事お名前.comの独自ドメイン取得方法【XSERVER完全対応版】
手順③サーバーとドメインを紐付けする【省略可】
エックスサーバーで独自ドメインを取得した場合は、特に設定不要です。
※お名前.comでドメインを取得した場合は、下記の設定が必要です。
お名前.comのネームサーバー設定【キャンペーン終了時】
XSERVER(エックスサーバー)でドメイン設定追加、お名前.comでネームサーバーの設定をします。
XSERVERでは、ドメインを追加するときに独自SSLの設定も同時に行うことができます。
手順は下記の記事にあります。
関連記事XSERVERでドメイン設定追加・無料独自SSLの設定【お名前.com対応版】
手順④WordPressのインストール【省略可】
エックスサーバーでクイックスタートを利用するとWordPressも自動的にインストールしてくれるのでここも省略可能です。
もし、後からインストールする場合は、こちらの簡単インストールを使います。
手順⑤サイトをSSL化する【省略可】
ここもクイックスタートを利用すると自動的に設定してくれるので省略可能です。サイトへアクセスして、鍵マークがついてればSSL化されています。
※お名前.comで独自ドメインを取得している場合でも、エックスサーバーとお名前.comの両方が設定できていればOK。
※設定反映まで時間がかかる場合があるので、SSL化されていなければ、時間をおいて再度アクセスします。
WordPress管理画面⇒設定⇒一般と進んで、サイトURLが「https://~」となっているか確認しましょう。なっていなければ「https」に変更して保存すればOKです。
手順⑥WordPressの初期設定をする
ここでは必要最低限の設定をします。 WordPressの設定項目はいろいろありますが「これだけは先にやっておくべき」という設定をピックアップしました。 ※WordPress管理画面にログインして設定していきます。
パーマリンクの設定
左側メニューの「設定」から「パーマリンク設定」を選択します。
共通設定を「投稿名」にチェックを入れると、カスタム構造に「/%postname%/」と自動入力されるので一番下の「変更を保存」をクリックします。
※この設定は一度設定したら変更しないように注意してください。Googleの検索順位に影響するため折角頑張って検索結果の上の方に表示されても、設定を変えると順位が変わってしまう恐れがあります。
ブログテーマの変更
WordPressの初期テーマだと見づらいですが、テーマを変更することで簡単に変えることができます。テーマには無料と有料があり、ブログを本格的に頑張りたい方は有料がおすすめです。
おすすめの有料テーマとしてはSEO(Googleの検索順位)に強く、収益が発生しやすいと評判のWordPressテーマ「WING(AFFINGER5)」があります。一度、購入すると複数サイトで利用でき、お得です。
関連記事AFFINGER5を使ってみた感想レビュー【他テーマとも比較】
一方、無料テーマなら「Cocoon」が設定が簡単でおすすめです。お試しで始めたい方はこちらが良いでしょう。
ASPに無料登録
ブログを収益化する上で、重要になってくるのが「アフィリエイト」です。 広告を貼って商品をサイト経由で売ることで、広告主から収益を得ることができます。
ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の略で、広告の仲介業者のことです。
ASPを経由すれば初心者でも簡単に提携できるので、収益化したいならまずは登録すべきです。全て無料で登録できます。
関連記事アフィリエイトASPおすすめ10選【初心者でも審査が通りやすい】
プラグインを導入【必須】
プラグインとは、ブログテーマにない機能を補完したりできるブログ拡張機能のことです。WordPress管理画面から、プラグインのストアにアクセスできるので、まずは最低限ブログ運営に必要なものを入れましょう。
必要なプラグイン
- Google XML Sitemaps … Googleの解析ツールで必要
- Invisible reCaptcha … スパム対策、ログイン保護など
- WP Multibyte Patch … 日本語サイト必須のマルチバイト対応プラグイン
では、インストールおよび有効化していきます。
step
1プラグインの新規追加
WordPress管理画面の左側メニューから「プラグイン」を選択します。「新規追加」ボタンからストアへアクセスし検索&ダウンロードします。
※WP Multibyte Patchは既にダウンロードされていますので、有効化しておきましょう。
step
2プラグインを検索・インストール・有効化
プラグインストアに切り替わったら検索窓へさきほどのプラグイン名をコピペして入れます。
Google XML Sitemaps
Invisible reCaptcha for WordPress
WP Multibyte Patch
該当のものが見つかったら今すぐインストール⇒有効化していきます。
※Google XML Sitemaps、Invisible reCaptchaの有効化を完了するにはGoogleアカウントを使用して連携する必要があります。
Google XML Sitemapsの設定にはこちらの記事、Invisible reCaptchaの設定にはこちらの記事が参考になります。
少し難しく感じるかもしれませんが、ブログを運営していく上で必ず必要になります。
この他のおすすめプラグインは下記の記事に載せています。
Googleアクセス解析ツールを導入【必須】
アクセス解析は自分のブログがどれくらい読まれているかを知る事ができます。
また、Googleへ記事の投稿を通知するには、この設定が必要になります。そうしないと、Google検索結果にのらないので注意。
先程、設定したサイトマップも使用できます。
必要なモノ
- Google Analytics … アクセス解析ツール
- Google Search Console … インデックス登録 ※Google検索結果にのせる
どちらもブログ運営には必須のツールになります。
Google Analyticsの設定にはこちらの記事、Google Search Consoleの設定にはこちらの記事が参考になります。
※Googleアカウントが必要です。