「Contact Form 7」を使ってるけど、スパム対策プラグインもいるし、何とか減らす方法ないかな…
こんな悩みに答えます。
本記事では、Googleフォームでお問い合わせフォームを作成し、プラグインを減らす方法をご紹介します。
あくまで使い方・作り方・埋め込み方について知りたい、Contact Form 7 やreCAPTCHAを削除してプラグインを減らしたいという方向けです。
この記事で分かること
- Googleフォームの使い方【お問い合わせフォーム】
- GoogleフォームをWordPressに埋め込む方法
- Googleスプレッドシートと連携
Googleフォームの使い方【お問い合わせフォーム】
Google Formの作り方および使い方を説明してきます。手順はそれほど難しくはありません。
- Google Formへアクセス
- テンプレート「連絡先情報」を選択
- フォームをカスタマイズ
- 送信ボタンで埋め込みコードを取得
- WordPressの固定ページに埋め込む
step.1 Google Formへアクセス
step.2 テンプレート「連絡先情報」を選択
新しいフォームを作成から「連絡先情報」を選択すると、テンプレートが表示されるので、不要な「住所」と「電話番号」を消します。
step.3 フォームをカスタマイズ
右上の設定ボタン(歯車マーク)からオプションを開いて、回答を1回に制限するのチェックを外します。
※外さないとGoogleアカウントでログインしたユーザー以外回答ができません。
デザインボタン(パレットマーク)から色を変更することも可能です。
step.4 送信ボタンで埋め込みコードを取得
カスタマイズが完了したら、右上の送信ボタンを押してコードを表示します。
※送信方法のタブを<>(コードマーク)に切り替えてコピーします。
step.5 WordPressの固定ページに埋め込む
WordPressで作成したお問い合わせページ(固定ページ)に先ほどのコードを貼り付ければOKです。
更新または、プレビューするとこんな感じです。
設置したらテストしておきましょう。
Googleスプレッドシートと連携
Googleフォームの画面から質問タブ⇒回答タブに切り替えるとGoogleスプレッドシートとの連携が可能です。
回答があった時にメールで通知することも可能ですが、管理が面倒になるのでスプレッドシートの方をお勧めします。
スプレッドシートのマークを押して、新しいシートを作成するか、既存のシートを選択します。
選択しておけば、次回以降はスプレッドシートマークから集計した回答にアクセスが可能です。
※質問内容にメールアドレスが含まれていれば、気になった回答に個別に返信もできます。
※ひとまずこれでスパムが来るか実験中です。結果が出たら追記します。
Googleフォームを設置したら不要なWordPressプラグイン等を削除
Googleフォームをお問い合わせフォームとするなら、以下も対応しておきましょう。
・Akismet Anti-Spamを削除
・Contact Form 7を削除
・Invisible reCaptchaを削除
コメント欄を開放している初心者の方も多いのですが、コメントが付かないなら不要かなと思います。なぜなら消す方がメリットがあるから。
・プラグインを減らすことができる
・記事下の関連記事や広告に目が行きやすくなる(回遊率・収益アップ)
Invisible reCaptchaは、ログインフォーム等も保護してくれるので、残しておいても良いですが、「miniOrange」などの2ファクタ認証プラグインに乗り換えるとよりセキュリティが向上すると思います。
それでは今回はここまでです。