こんにちは、Rei(@Rei_Grand)です。
WordPressで記事数が多くなると、画像の枚数も増えて行きますよね。
画像ファイルはサイトの表示速度を低下させてしまいます。表示速度が遅いとユーザーの離脱率が上がるためSEO的にも良くない状態です。
ユーザビリティの低いコンテンツはGoogleが推奨していないからです。だからと言って、画像の数を減らすというのは非常に難しい問題です。
そこで利用するのが、画像のサイズを圧縮してくれる「EWWW Image Optimizer」というWordPressプラグインです。
今回は、EWWW Image Optimizerの設定方法と使い方をご紹介します。
目次
EWWW Image Optimizerの特徴
EWWW Image Optimizerは、画像メディアをアップロード時に自動で画像サイズを劣化させずに圧縮してくれるWordPressプラグインです。
また、すでにアップロード済みの画像も一括で圧縮することができるので非常に便利です。
サイトがなかなか表示されない、サイトが重いと感じるなら、このプラグインを使うことで画像のファイルサイズを小さくすることができます。
結果、サイトの表示速度を上げることができるので、ユーザーの離脱率も下がるということです。
当然ですが、この効果はサイトが重いことが原因だった場合で、コンテンツの品質が悪ければ離脱率はそのままという事もあるので注意。
しかし、表示速度がコンテンツの品質を支える上で重要なのは事実です。
EWWW Image Optimizerのインストール方法と有効化
WordPress管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
右側の検索窓に「EWWW Image Optimizer」と入力し、表示されたら「今すぐインストール」、インストールが終わったら「有効化」ボタンをクリックします。
※有効化は、「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」からも可能です。

「EWWW Image Optimizer」と「EWWW Image Optimizer Cloud」がありますが「EWWW Image Optimizer」でOKです。
こちらは設定画面が日本語になっているのと、「EWWW Image Optimizer Cloud」と同時に使うことはできないからです。
どちらも有効化すると、どちらかを削除するようにエラーメッセージが出ます。
EWWW Image Optimizerの設定方法
「EWWW Image Optimizer」の設定方法ですが、WordPress管理画面の左メニューの「設定」⇒「EWWW Image Optimizer」を選択します。
※設定画面へは「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」から「EWWW Image Optimizer」を探して「設定」を押しても同じように設定画面が開きます。

設定する項目は、Basic(基本)とConvert(変換)の2つです。他の項目はデフォルトのままでもOKです。
基本設定 - ベーシック(Basic)
「メタデータを削除」という項目にチェックが入っていなければ入れておきます。
※画像のメタデータ(撮影された場所等の画像の見た目以外の情報)を削除することで、可能な限り画像のファイルサイズを小さくすることができます。
その他、画像最適化レベルを「ピクセルパーフェクト」に設定しておきます。
PDFについては無圧縮のままでも構いませんが、もし大量に扱うなら最適化レベルを上げることを検討しても良いでしょう。
設定が確認出来たら「変更を保存」をクリックします。

変換設定 - コンバート(Convert)
「コンバージョンリンクを非表示」という項目にチェックを入れます。
ここにチェックを入れておかないと画像アップロード時に「PNG→JPG」等、勝手に拡張子が変わります。
PNGは可逆性のある画像で、反対に「JPG」は可逆性がない。要するに、変換先の拡張子によっては画質が下がる場合があるのでコンバート(変換)はしないという事です。
設定できたら「変更を保存」をクリックしてください。

EWWW Image Optimizerの使い方
「EWWW Image Optimizer」は、ほぼ自動的に効果を発揮するので、次の2点について覚えておくだけでOKです。
覚えておく機能
- 新しくアップロードした画像を最適化
- 既にアップロードされた画像を最適化
新しくアップロードした画像を最適化
新しくアップロードした画像は自動で圧縮してくれるので便利です。何もする必要がありません。
WordPress管理画面の左側メニューから「メディア」⇒「ライブラリ」を表示して、「一覧表示」ボタンを押すと詳細を確認できます。
「画像最適化」という列を見ると圧縮率と圧縮サイズが分かります。

既にアップロードされた画像を最適化
一方、「EWWW Image Optimizer」を導入する前や、メディアのアップロード機能以外でアップロードされた画像は以下の手順で最適化が可能です。
※メディアのアップロード機能以外では、ブログテーマを切り替えて、それに画像が含まれていた場合などが該当します。

まとめ:EWWW Image Optimizerはブログ運営で必須のツール
画像圧縮ツールを入れておくことで表示速度を維持してくれます。
ユーザビリティの向上に一役買ってくれる「EWWW Image Optimizer」はブログ運営で必須のツールと言えます。
一度、導入すれば、ほぼ自動的に最適化してくれるのでとても便利なのも魅力です。
より圧縮したい場合は、「TinyPNG」といったサイトを利用すると良いでしょう。しかし、手動になるのでやはり手間がかかりますね。
この他で画像について気を付ける事として以下のような事もあります。
サイズ以外で気を付ける事
-
代替テキスト(Alt属性)を書く
- 引用ルールを守る
-
画像の大きさを指定する(縦横サイズ)
-
著作権フリーの画像かオリジナル画像を使う
できるところから取り入れてみてはいかがでしょうか。
ではまたノシ