こんにちは、レイです。
「最近、やたら聞くけどピンタレストって何?」
「ブログで使いたいけど、よくわからない…」
「ピンタレスト用の画像つくりたいけど、どんなのがいいんだろう」
こんな悩みに答えます。
最近になってようやく日本でも認知されはじめたPinterest(ピンタレスト)
早い人は、2年以上前に参入しています。ユーザー3億人規模のSNSにも似たサービスです。
今回は、ピンタレストとは何か解説しつつ、ビジネス向けアカウントを使用したブログでの活用方法をご紹介します。
これを読めば登録方法・使い方・ブログ連携・画像の作り方・投稿まで全て理解できます。
ピンタレストをこれから始めたい人は、是非最後までお読み下さい。
この記事で分かること
- Pinterest(ピンタレスト)とは?
- Pinterest用語「ピン・リピン」とは?
- Pinterestのビジネス向けアカウント登録方法
- Pinterestの基本的な使い方
- Pinterest用の画像の作り方やサイズ
目次
Pinterest(ピンタレスト)とは?
ピンタレストは、ネット上の画像を自分のボードに集める画像ブックマークツールです。
ピンタレスト上の画像を検索して集められるほか、ブラウザの拡張機能を使えばネット上のあらゆる画像をブックマークできます。ブックマークした画像から、元のサイトへアクセスすることが可能です。
Instagram(インスタグラム)にも似ていますが、使い方も立ち位置も異なります。FaceBook、Instagramは過去の共有、Twitterが現在を共有するの対して
Pinterestは未来のための情報収集という立ち位置になります。

Pinterestの立ち位置
ボードに情報を集めて公開することで不特定多数のユーザーに共有したり、シークレットボードで自分だけの情報を集めることも可能。
さらに、自分で画像を投稿することで、他の人に見てもらったり、画像のリンクから「ブログに来てもらう」こともできます。
TwitterやInstagramとも違った新しい情報発信ツールです。
Pinterest用語「ピン・リピン」とは?
ピンタレストを使う上で覚えておきたい用語に「ピン」と「リピン」があります。
それぞれ画像を交えながら説明します。

Pinterest - ピンとは
Pinterest外から画像をアップロードしたり、ブックマークしたりすることを指します。
ブログで使う時は、Twitterで流すときと同じで、記事リンクと説明文を載せてアップロードするだけ。
URLリンクは、Twitter、Instagram、Facebookなど好きなものを指定可能です。

Pinterest - リピンとは
他の人がピンしたものを、再びピンすることを指します。
ボード単位でピンするという機能はないですが、シェアすることは可能です。
こちらは記事をSNSボタンで共有するときと同じイメージです。
この他にもボード・シークレットボードがあります。ボードは公開状態で、シークレットボードは非公開状態で、ピンを集めることができます。
複数作成可能なので、ジャンルごとに分けることが可能。
Twitterのリスト機能に似ていますね。
Pinterestのビジネス向けアカウント登録方法
自身のサイトとPinterestを連携するには、ビジネスアカウントでの登録が必要です。
ビジネスアカウントにはアナリティクス機能もついているので、自サイトがあるなら必ずこちらで登録しましょう。
つづいて、ウェブサイトの認証を行います。これでPinterestとサイトが連携されます。
以下はHTMLタグの貼り付け例(AFFINGER5の場合)

Pinterest - HTMLタグ(AFFINGER5の例)
Pinterestの基本的な使い方
Pinterestの基本的な使い方について学んでいきましょう。
ピンの作成方法(新規アップロード):
Pinterest - ピンの作成
ピンの編集・削除:
Pinterest - ピンの編集・削除
ボードを新規作成:
Pinterest - 新規ボードの作成
ボードを削除:
Pinterest - ボードを削除
外部サイトに「保存ボタン」を表示する(※ブラウザ拡張機能):
Pinterest - ブラウザボタン
ブラウザ拡張機能はユーザーによって入れていない場合も想定されます。公式ウィジェットを使うことで、自サイトだけ保存ボタンに対応可能です。
ユーザビリティを意識するなら対応しておきましょう。
ウィジェット「保存ボタン」:
Pinterest - 保存ボタン
以下はウィジェットの貼り付け例(AFFINGER5の場合)

Pinterest - ウィジェット(AFFINGER5の例)
Pinterest用の画像の作り方やサイズ
Pinterestでは「縦長」の画像が推奨されています。
ブログのアイキャッチだと横長なので、縦長の画像と混ざると画像が小さくなり非常に目立ちにくいのでおすすめしません。
推奨サイズは1000x1500で、形式はJPEGで作成しましょう。
画像の作成ツールでおすすめなのが「Canva」というブラウザ上で動作する画像作成ツールです。素材が豊富で、操作しやすく初心者にもおすすめです。
基本無料ですが、無料のままだと使える素材の制限がややきついです。月額1000円ほどで「Canva Pro」にアップデート可能。30日間は無料です。
では早速「Canva」を使って作成していきましょう。
step
1Canvaに登録・ログイン

Canva - 公式サイト
こちらからCanvaへアクセスします。
>>Canva
※メールアカウントを持っていない方はこちらで作成可能。
関連記事Googleアカウントの作成手順
step
2新規デザインを作成

Canva - デザインを作成
右上の「デザインを作成」から作成します。サイズはPinterest推奨サイズの1000x1500を指定します。
step
3背景写真を選ぶ

Canva - 背景写真を選ぶ
写真タブを選び、絞り込みで「垂直」にチェックすると、縦長の写真がでますので、お好きなものをチョイス。

Canva - 背景写真を伸ばす
選んだら、背景写真を余白いっぱいまで伸ばします。
step
4テキストを入れる

Canva - テキストを入れる
つづいてテキストタブを選び、「見出しを追加」や「本文を追加」でテキストを入れます。
step
5ダウンロードする

Canva - ダウンロード
形式を選択してダウンロードするには、逆三角マークを押してオプションを開きます。
形式をPinterest推奨のJPEGに指定してダウンロードします。あとはこの画像でピンを作成するだけです。
※ちなみに、このページの説明画像はCanvaで作られています。
Canva上で編集したデザインは自動保存されるので、左上の「ホーム」からデータを見ることが可能。デザイン済みデータをコピーして別のデザインすることもできます。
まとめ:Pinterest(ピンタレスト)は新しい集客方法
ピンタレストは、ネット上の画像を自分のボードに集める画像ブックマークツールです。
ボードでブログ記事やTwitterのツイートを共有したり、シークレットボードで自分だけの情報を集めることも可能。
日本では、まだまだマイナーではあるものの、新たな集客方法として注目されています。
話題になってから参入するのでは遅すぎなので、自分のサイトがあるなら今のうちに波乗りすることをおすすめします。
ビジネス向けアカウントの他に、一般アカウントも作成可能なので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
関連記事AFFINGER5を使ってみた感想レビュー【他テーマとも比較】
関連記事【ブログ初心者必見】アフィリエイトするなら登録必須のASP6社