ココナラでアイコンを作成する流れを徹底解説【依頼内容の実例つき】

2020-08-02

悩む人
「ココナラでアイコンを作りたいけど…不安だから、実際に使ってみた人のレビューが見たいな…」
「Twitterでオリジナルアイコンの方がいいって言ってたけど、依頼の書き方が分からないよ…」

こんな悩みに答えます。

本記事では、ココナラでのアイコン作成を依頼~納品まで全て解説します。

実写を使わない場合、オリジナルアイコンは必須なので是非作っておきましょう。

レイ
一度、やり方が分かれば簡単ですよ
筆者もココナラで作っていただいたので実例つきで手順をご紹介します

この記事で分かること

  • ココナラ アイコン作成の流れ
  • ココナラ アイコン作成時の依頼内容(実例つき)
  • なぜ必要?オリジナルアイコンを作るメリットとは

ココナラでアイコンを作成する流れ


さっそく、ココナラで依頼してみましょう。流れはたった3ステップです。

ココナラでアイコンを作成する流れ

①ココナラに登録する
②作者を選ぶ(選ぶ際のコツ)
③トークルームで依頼する
レイ
簡単に流れを説明していきますね

①ココナラに登録する

ココナラへの登録方法を解説しますね。月額料金はなく、無料で利用可能です。

こちらからアクセスできます。ココナラ

右上に「会員登録(無料)」ボタンがあります。

レイ
メールアドレスを打ち込むだけで簡単に30秒で登録できますよ
登録するだけで支払いに使える300円クーポンが貰えます
(キャンペーン中のみ)

②作者を選ぶ(選ぶ際のポイント)

アイコン作成を依頼する際は、作者選びが一番重要で、間違うと思ったようなアイコンが作れなかったり、最悪トラブルになります。

結論、作風のあう、実績のある方に依頼しましょう。

実績が100件以上あると安心ですね。中には500~1000件こなしている方もいるのでじっくり選んでみてください。サンプル絵を見れば作風もわかると思います。

レイ
ココナラでは、作風が違いすぎる依頼をするのは禁止されています。
気を付けましょう。

③トークルームで依頼する

チャットで作者に直接メッセージを送り、依頼内容を伝えます。

経験したことがない人にとっては、ここが一番ハードルが高いですね。筆者もきちんと依頼できるか心配でしたが、丁寧に対応すれば大丈夫なので安心してください。

流れとしては、依頼する⇒作者がラフ作成⇒修正点を依頼する⇒作者が清書する⇒納品という感じ。

次で具体的な例や気を付けるポイントなどを実例で解説してきますね。

ココナラでアイコン作成時の依頼内容(実例)

作成の流れは分かりましたが、やはり相手は人間です。どのように依頼するのがいいのか、心配ですよね。

ここでは、私が実際にやってみた具体例をご紹介します。

ココナラでは依頼者と作者がお互いを評価できるのですが、満点の星5評価で完了した案件ですので参考になるはず。

以下の3点を中心に解説していきます。

実例をご紹介

・実際のやりとり
・作者に修正点などを伝える際のコツ
・無料修正回数は覚えておくこと

では、実際のやりとりを軸にして解説します。

実例①:カテゴリからアイコン作成を選ぶ

ココナラ - アイコン作成

ココナラへ登録を済ませ、ログインしたらカテゴリからアイコン作成を選択します。

「カテゴリを探す」から「イラスト・似顔絵・漫画」⇒「アイコン作成」を選択します。

実例②:作者を選ぶ

ココナラ - 作者を選ぶ

さきほども説明しましたが、作風と実績で選んでいきます。私が実際に依頼した方は、500件以上の実績がある方でした。

一見、販売実績が少なくても、ココナラはサービスを複数登録できるため、作者プロフィールで総合的な販売実績を確認した方がよいです。

ここでは、評価()、販売実績(件数)、作風を確認して自分に合いそうか決めましょう。

レイ
ある程度の実績(50件くらい)があれば、作風が好きかどうかでOKですよ
相場は約4000~6000円くらいです

実例③:サービス内容を確認する(重要)

ココナラ - サービス内容を確認

お気に入りの作者を見つけたら、きちんとサービス内容を確認しましょう。

見るべきポイントは以下です。

見るべきポイント

・料金
・無料修正回数(ラフ段階・清書後)
・有料オプション
・購入時のお願い

無料修正回数は、ラフ段階では5~10回程度であることが多いですが、なるべくなら10回くらいはある方がいいですね。失敗した時も安心です。

清書後は1~2回がほとんどです、計画的に修正依頼をする必要があります。

レイ
サービス内容がしっかりしている作者さんを選ぶとトラブルもないですよ。オプションもしっかり確認しましょう。

実例④:見積依頼またはサービスを購入する

ココナラ - 購入・見積

サービス内容を確認したら「購入へ進む」から購入してみましょう。

購入に踏み切れない場合もあるかと思いますので、その時は「見積り・カスタマイズの相談」をしましょう。作者から提案・見積が届きます。

実例⑤:トークルームで最初の依頼(実例)

購入が完了するとトークルームの画面へ遷移します。トークルームでは依頼文+添付ファイル(最大5つ)まで送信可能です。

例文を作りました(コピペOK)

依頼文例

初めまして、○○と申します。
今回は、Twitterアイコンの作成をお願いしたく、購入させていただきました。
元となるサンプル画像を添付いたしますので、作者様の絵に合わせてブラッシュアップしていただければと思います。
絵は普通キャラの顔アップでお願いいたします。

挨拶+(購入意図)+サンプル画像+どのプランで描くかを伝えられれば基本的にはOKかと思います。

プランは作者さんによってまちまちなので、サービス内容を確認して表現をあわせておきましょう。

実は、筆者が実際に送った時はもっと適当でした。せっかくなので公開しますね笑。

実際に送った依頼文

こんにちは
Twitterアイコンの作成をお願いします
元となるサンプルキャラクターを添付いたします
これを作者さん風にブラッシュアップしていただければと思います

送ったサンプル画像はこれです。「Unnie doll」という無料アプリで作成しました。

レイ
いや、めっちゃ適当です笑
こんな感じでも大丈夫でした、ありがたいですね

しばらくすると、作者さんから確認のため返信があると思います。この段階では見積やラフの作成についての相談なので問題なければ回答を返信しましょう。

実例⑥:ラフの作成・修正の流れ(実例)

見積を承諾するとラフを作っていただけます。ラフとはイラストの大まかなイメージを、簡単に描くことを指します。

実際に作っていただいたラフを修正点ごとにご紹介します。

ココナラ - ラフ

レイ
ラフは無料修正回数が多めに取られていることが多いので
ここできちんとイメージを固めましょう

問題なければ、作者さんへOKを出しましょう。

実例⑦:カラーラフの作成・修正の流れ(実例)

ラフが固まったら、カラーラフの作成にうつります。

先ほどと同じような流れで、色を変えてほしい部分があれば要望を出してみましょう。

ココナラ - カラーラフ

こちらも確認後、問題なければ、作者さんへOKを出してください。

実例⑧:清書の作成・修正の流れ(実例)

カラーラフが固まったら、清書してもらいましょう。清書後の無料修正は1~2回が相場なので修正点があれば慎重に要望を出しましょう。

私の場合は、背景を薄くする、眼鏡に青い光を入れてもらいました。

ココナラ - 清書

これで完成です。やり取りが完了すると作者さんの評価・レビューがあるので書いておきましょう。お疲れ様でした。

レイ
作者によって若干、流れが違う場合もありますが、おおむねこのような感じでやり取りがあります。参考にしてみてください。

なぜ必要?オリジナルアイコンを作るメリットとは


オリジナルアイコンを作るとメリットがたくさんあります。実写を出す必要もないので、作っておいて損することはないでしょう。

オリジナルアイコンのメリット

・認知度があがる
・簡単に独自性が出せる
・あらゆる場面で使える

ひとつずつ解説していきます。

認知度があがる

まず、オリジナルアイコンを作ると無料アイコンと比較して、格段に認知度があがります。

アイコンを無料のものから、オリジナルに変えるだけでフォロワーがつきやすい、コメントをもらいやすい等の恩恵があります。

簡単に独自性が出せる

独自性を出すには記事の構成や文章など、ある程度ライティング能力が求められる部分で勝負する必要があり、時間がかかります。

CSSを駆使してサイトデザインを頑張るにしても、初心者には難しいですよね。

オリジナルアイコンは簡単に効率よく、独自性をだすのに最適なので使わない手はありません。

レイ
勿論、実写を出せればいいですが、出したくない人が大半ですよね。
僕もその内の一人です笑

あらゆる場面で使える

オリジナルアイコンは使う場面が多く、ひとつ持っておくだけで非常に便利です。

オリジナルアイコンを使う場面

・プロフィール
・Twitterアイコン
・Pinterestアイコン
・YouTubeアイコン
・noteアイコン
・楽天ROOMアイコン

収益を伸ばすには、複数の収入源をもつことが重要。オリジナルアイコンがあれば、各サービスもブログやSNS等で紹介すれば、すぐに認知されますしフォロワーも付きやすいです。

まとめ:オリジナルアイコンで独自性を高めよう


オリジナルアイコンは、見ただけで印象に残ります。

サイト訪問者の中には「誰が書いているんだろう?」と気にしてくれる方もいます。その際にプロフィールがなかったり、どこかで見たことあるような無料アイコンでは記憶に残りづらいですし、怪しいと思われがち。

やはり読者がブックマークしてくれたり、もう一度アクセスしてくれるようなサイトは、きちんとオリジナルのプロフィールを載せています。勿論、記事の質も大切ですが。

オリジナルアイコンを設定しただけで、「怪しいな…」と思う心のハードルが下がるので、作らない手はないですよ。

ココナラ(無料登録)

レイ
分からないことがあれば、筆者のTwitterかお問い合わせから質問を受け付けております

関連記事AFFINGER5を使ってみた感想レビュー【他テーマとも比較】
関連記事XSERVERでWordPressブログを始める方法【お名前.com対応版】

  • B!