こんにちは、レイです。
今回は「AirPods Pro」の設定方法について解説していきます。
「耳が痛くてイヤーチップ付け替えたいけど、取りにくい…」という方には、付け替え時のコツもご紹介します。
これを読めば、AirPods Proの設定方法がすべてわかります。
この記事で分かること
- AirPods Proの設定方法【iPhone版】
- AirPods Proのイヤーチップ付け替え方
目次
AirPods Proの設定方法
さっそく、AirPods Proを設定していきましょう。そのままでも十分使えますが、細かく見ていくとより便利になると思います。
今回、設定する項目は以下です。
ノイズコントロール設定
長押しした時の操作を変える
イヤーチップの装着状態テスト
自動耳検出
マイク切替
接続解除/ペアリング解除
TIPS:イヤーチップの付け替え方法
TIPS:充電が少なくなった時のサイン
順に解説していきます。
Bluetooth接続・設定画面を開く
AirPods Proへ接続するには、Bluetooth接続をONにする必要があります。
※既にONの場合は、AirPods Proを付けた時点で接続されます。
step
1Bluetooth接続をONにする

設定 - Bluetooth
設定アプリ⇒Bluetoothの順にタップします。BluetoothをONにしてください。
ONにすると「AirPods Pro」が表示されます。※自動的に接続されなければ、AirPods Proをタップすると接続済みになります。
※コントロールセンターからONにすることも可能

コントロールセンター- Bluetooth
step
2接続を確認する

Bluetooth - 接続マーク
Bluetooth接続するとヘッドフォンマークが表示されます。
step
3設定画面を開く

設定 - AirPods Pro
画像の「i」部分をタップするとAirPods Pro設定画面へうつります。
ノイズコントロール設定

AirPods Pro設定 - ノイズコントロール
ノイズキャンセリング・オフ・外部音取り込みから選択可能です。
通常はこの画面からいじることは無いですが、念のため覚えておきましょう。
長押しした時の操作を変える

AirPodsPro設定 - AIRPODSを長押しした時の操作
ここは人によっては、変えておいた方が良い設定です。Siriを使うなら片側をSiriにすることが可能です。
デフォルトは両方ノイズキャンセリング↔外部音取り込みの切替です。
step
1左耳を設定する

AIRPODSを長押しした時の操作 - 左耳
step
2右耳を設定する

AIRPODSを長押しした時の操作 - 右耳
オフもありますが、普通は使わないと思います。電池を少しでも節約したいならチェックしておきましょう。
長押しするたびに、ノイズキャンセリング→外部音取り込み→オフの順に切り替わります。
チェックを外すとオフをスキップして、ノイズキャンセリング→外部音取り込みの切替のみになります。
イヤーチップの装着状態テスト

AirPodsPro設定 - イヤーチップの装着状態テスト
AirPods Pro装着時にイヤーチップがきちんと装着されているかテストします。
画面に従ってタップするだけです。
両方とも密閉されていますになるまで調整しておきましょう。
自動耳検出

AirPodsPro設定 - 自動耳検出
自動耳検出がONになっていると、接続中のデバイスから自動的にオーディオ転送されます。OFFの場合は、手動で接続&再生してください。
片耳で使いたい時などにOFFにすると、片耳再生が可能です。
マイク切替

AirPodsPro設定 - マイク

マイク - 切り替え
AirPods Proの右左どちらの耳から音声をひろうか設定できます。デフォルトは自動。
特に理由がなければ、自動のままでOKです。
接続解除/ペアリング解除

AirPodsPro設定 - 接続解除/ペアリング解除
タップすると接続解除/ペアリング解除できます。
接続解除は、設定アプリからBluetoothをOFFにした方が手っ取り早いのであまり使わないですね。
TIPS:イヤーチップの付け替え方法
イヤーチップは若干取るのにコツが入りますので、気を付けて取り外しましょう。
step
1イヤーチップを裏返す

イヤーチップ - 取り外し方
まずはイヤーチップのゴム部分を裏がえします。
step
2親指で押さえる

イヤーチップ - 取り外し方
次に親指で根本を軽く押さえるようにしてつかみます。
step
3横に引っ張る

イヤーチップ - 取り外し方
コツはひねらずに横へ引っ張ります。若干、ゴムが滑りますが、気にせず引っ張ります。
※力を入れすぎないように
TIPS:充電が少なくなった時のサイン
電池が少なくなると、AirPods Proからアラーム音が鳴ります。充電がなくなると自動的に接続解除されます。
ケースで5分~15分充電すればまた数時間は使えるので、早めに充電しておきましょう。
一方、ケースの充電が少なくなると、ランプが緑からオレンジに変わります。ケース背面に小さいボタンがあるので、それを押すことで確認ができます。
まとめ:AirPods Proを適切に設定して快適に使おう
接続して設定したら後は、音楽を流すだけ
余談ですが、BluetoothはONのままだと電池消費が激しいので、使わない時はコントロールセンターではなく設定アプリの方から完全オフにしましょう。
それではお疲れ様でした。
関連記事AFFINGER5を使ってみた感想レビュー【他テーマとも比較】
関連記事XSERVERでWordPressブログを始める方法【お名前.com対応版】