
「吹き出しに使うアイコンってどうやって作るの?分からん…」
こんな悩みに答えます。
本記事では、会話ふきだしの設定、反対側にする方法、アイコンの作成まで全て解説します。
こんな風に反対側にすることも可能

この記事で分かること
- AFFINGER5 会話ふきだしの設定方法
- AFFINGER5 会話ふきだしの使い方
- AFFINGER5 会話ふきだしを反対側にする方法
- AFFINGER5 会話ふきだしのアイコン作成方法3選
目次
AFFINGER5 会話ふきだしの設定方法
AFFINGER5(アフィンガー5)で会話ふきだしを設定する方法はとても簡単です。
AFFINGER5 管理⇒会話・ファビコン等⇒会話風アイコンに設定します。
アップロードボタンから画像を選ぶだけです。※設定する画像は「100px以上の正方形」にしましょう。縦長だと上下が切れてしまうため注意が必要です。

AFFINGER5 - 会話吹き出し
会話ふきだしを大きくする・動かす設定
会話吹き出しを大きくしたり・動かしたりするには以下の設定にチェックして保存します。※下の方にあります。

AFFINGER5 - 会話吹き出しを大きく・動かす

最大8つまで設定可能です。
AFFINGER5の拡張プラグイン「会話ふきだしプラグイン」を購入すると設定数を増やすことができます。
AFFINGER5 会話ふきだしの使い方・反対側にする方法
会話吹き出しを使う時は、タグ⇒会話吹き出し⇒会話1~8を選択します。

AFFINGER5 - 会話吹き出しの使い方

会話ふきだしは反対側にすることも可能です。

AFFINGER5 - 会話吹き出しを反対側に
タグに「 r」を入れるだけ。

AFFINGER5 会話ふきだしのアイコン作成方法3選
つづいて、アイコンを作成する方法をご紹介します。
アイコン画像の作り方
・無料素材をダウンロード
・プロに作成依頼(おすすめ)
方法は主にこの3種類に分けられるのでそれぞれやり方を説明します。
無料サービス・アプリで作成
ひとつは、無料サービス・アプリで作る方法があります。無料のWebサービスかスマホアプリを使いましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で作成できる ・作成がとても簡単 |
・被りやすい ・デザインの幅が狭い ・無機質 |
初期アイコンとしては十分ですが、どうしても無機質な印象になるので、なるべく早い段階で違うものにすることを推奨します。
今回は例として、「Iconpon」で作成する方法をご紹介します。手順は簡単です。
アイコン画像の作り方
②顔パーツを選ぶ
③ダウンロードする
こちらからアクセスできます。Iconpon
無料素材をダウンロード
既に作成済みの無料素材ならすぐに使えますが、使っている人も多いので、サイトの独自性を出すには不向きです。
どちらかといえば、 悩んでいる人や困っている人など読者側を表現するのに最適です。
メリット | デメリット |
---|---|
・すぐ使える ・無料 ・パターンが豊富 |
・合うものがない場合がある ・探すのに時間がかかる ・独自性が出せない |
無料素材のアイコンなら「いらすとや」が定番。※ダウンロードボタンがないので注意
アイコン画像の作り方
②検索またはカテゴリを選ぶ
③アイコンを右クリック「名前を付けて画像を保存」
こちらからアクセスできます。いらすとや
プロに作成依頼(おすすめ)
サイトをきちんと運営していきたいなら早めにオリジナルアイコンを作っておきましょう。無料素材では独自性に欠けるためファンも付きづらいです。
反対にオリジナルアイコンを使えば簡単に独自性が出せるのでサイトデザインを頑張るより遥かに効率的です。
メリット | デメリット |
---|---|
・クオリティが高い ・柔軟性が高い ・作者の数だけ作風がある ・独自性が出せる |
・イメージを具体的に伝える必要がある ・料金や時間がかかる |
プロに作成依頼を出すなら「ココナラ」が簡単です。相場は4000円~6000円程度で、オプションをつけることも可能。
依頼の流れはこちらの記事で解説しております。
関連記事ココナラでアイコンを作成する流れを徹底解説【依頼内容の実例つき】

まとめ:会話ふきだしを設定して記事に緩急をつけよう
文章だけの場合と会話ふきだしも使うのとでは、記事の印象も違いますし、何よりサイトアイコンはそのサイトの顔になるので読者の印象に残りやすいです。
サイトアイコンを見て、こんなサイトあったな→あのサイトには確かこんな情報のってたな→アクセスしてみようとなる事もあります。